2020年7月8日水曜日

半音の便利な歌い方「ド ゥレ ミ」

小学校で習ったドレミでは半音が出てくると
ミのフラットなどでは長すぎて歌えないので
フラットと考えるだけで歌っていて変だなといつも思っていました。

サウンドオブミュージックの「ドレミの歌」の方法なら半音も全て歌えるのです。

バークリー音楽大学で最初に素晴らしいと思ったのが
イアートレーニングで曲を階名で歌うのに使っていて合理的だと感心しました。
これは英語圏ではポピュラーな方法です。
この方法で歌って覚えるとジャズのように半音が沢山出てくる曲でも楽に歌えます。
転調も楽になります。
ルールは単純で ドレミファソラシドを
Do(1) Re(2) Mi(3) Fa(4) So(5) La(6) Ti(7) Do(8)  として
半音の音の語尾のスペルを
# は 「 i 」 に
b は 「 e 」 に変更するのです。
例外は
 Re のフラット はRa にします。 日本人にはRa と La の区別が難しい。
 So のシャープは Si になるのであらかじめ7番目のシを Ti に変えてあります。
もう一つは重複を避けるため7番目のシの変わりに最初からTi(ティ)が使われています。
つまり
半音上がる時は
Do(1)Di(#1)Re(2)Ri(#2)Mi(3)Fa(4)Fi(#4)So(5)Si(#5)La(6)Li(#6)Ti(7)Do(8)
となり
半音下がるときは
Do(8)Ti(7)Te(b7)La(6)Le(6b)So(5)Se(b5)Fa(4)Mi(3)Me(b3)Re(2)Ra(b2)Do(1)
です。
これを拡張してDo、FaのフラットをDe、Fe そしてTi、MiのシャープをTo、Ma とする
佐藤メソッドがありこれを使用します。
日本でもこの方法を普及させたいと思っています。
カタカナにすると
 ド ゥレ ミ ファ ソ ラ ティ ド  
半音づつ上がる時は
 Do(1)Di(#1) Re(2)Ri(#2) Mi(3) Fa(4)Fi(#4 )
 ド ディ ゥレ ゥリ ミ ファ フィ 
 So(5)Si(#5) La(6)Li(#6) Ti(7) Do(8)
 ソ シ ラ リ ティ ド
となり
半音づつ下がるときは
 Do(8) Ti(7)Te(b7) La(6)Le(6b) So(5)Se(b5)
 ド ティ テ ラ レ ソ セ
 Fa(4) Mi(3)Me(b3) Re(2)Ra(b2) Do(1)
  ファ ミ メ ゥレ ゥラ ド
です。
ゆっくりと始めは音程は気にせずに口がまわるようにしましょう。

問題は半音の名前を完全に区別するために
Lは舌をくっつけてとRはくっつけないなどと
発音に気をつけないと日本人には同じに聞こえる音があることです。
自分で区別できれば良いと思います。
固定ドに使っても移動ドで使っても便利です。
移動ドの場合はメージャでもマイナーでも主音はドで使い
完全に転調だと思えば転調したキーで歌ってもよいしそのままでも
自分でやりやすい方法でやれば良いとおもいます。
それでは「ドレミの歌」で発音も勉強してみましょう。
The Sound of Music (4/5) Movie CLIP - Do-Re-Mi (1965) HD
(注)2019/12/18佐藤メソッドのリンクを修正しました。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。