2020年7月8日水曜日

四声の和音なら 1と7の音を

それでは今度は7の音を考えて見ましょう。
7 の音はmaj7、△などと書いて無ければ b7 のことを意味します。
つまり b7 は、メージャスケールの7番目音の半音下の音です。
ルートのオクターブ上の音が 8 なので b7 はそこから半音2つ下の音です。

C7 で考えると 
C のメージャスケールは C D E F G A B C なので
Do Ti La (ド シ ラ の英語版)と C(8) B(7) A(6) 
と下がると近いので考えやすいですね。
7番目はBで その半音下の音は Bb です。
(Ti の 半音下は Te と呼びます。シ フラットのこと)














7thのコードは次の3種類です。
  1. G7 の Do Ti Te は G F# F なので 2G と 3F
  2. C7 の Do Ti Te は C B Bb なので 3C と 3Bb
  3. Dm7 の Do Ti Te は D C# C なので 3D と 4C
弾く時は一オクターブを押さえるつもりで手を広げて1音(半音2つ)下げて押さえる。

これも低い方で弾く時は音域が重要です。
 2F(1) と 3Eb(b7) の 組み合わせの F7 か Fm7 が最低になります。
つまりFの7thの3Ebの音がコードの音域内(3C 以上)の音となります。

ここでは G7 の ルートの 2G がコード音域より低いのですがルート(1)の音だけはベースの音として何処でも使えるのです。

これで3と7の音が弾けるようになりましたね。

ここで Dm7 G7 C と 良くある進行で音の流れを考えて見ます。

Dm7 を1とb3の 3D と 3F を押さえるとすると。
G7 は 1とb7の 2G と 3F で 3F は同じ音なので動かなくてすみます。
C は 1 と 3 の 3C と 3E を押さえると F から 半音下がるだけなのでスムーズです。そしてジャンプしないので大変弾きやすいのです。

つまりルートの音はベースなのでジャンプしても次の音はスムーズな音になるのです。
スタートを1と7からしても同じように7(C)->3(B)->8(C) と スムーズです。

というように、なるべく内側の音がスムーズに流れるように考えて弾いてみましょうね。












つまり、あなたの考えた音を弾くわけです。

ジャズは自分で考えられるので楽しいですね。 
難しいところは弾かなければ簡単だしね。
音楽は静寂から始まるので弾かないのも重要な演奏です。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。