2020年7月8日水曜日

コードは番号で呼ぶと便利

コードの役割つまり機能を考えると
各キーのルートの音からどの位置にあるかで
機能が変わってきます。

それでメージャースケールのルートの音の ド(Do) の音を 1 として順番に番号をつけましたね。

Do(1) Re(2) Mi(3) Fa(4) So(5) La(6) Ti(7) Do(8)

一オクターブ上の ド は 8 ですね。
3と4そして7と8の間だけ半音間隔でそれ以外は全音です。

コードにもそれと同じように番号で表すと相対的に考えられて
そのコードの機能が分かりやすくなります。


コードの役割で説明したトニック、ドミナント、サブドミナントと呼ぶのも機能を表しています。

でもコードネーム毎に表すためにスケール上の番号を使うともっと便利です。
番号を区別するためにロディは1,2,3、--13の算用数字(アラビア数字)、
コードにはI、IV、VIIのようなローマ数字を使います。

そしてコードを ド ゥレ ミ(Do Re Mi)(I、II、III) で歌い覚えると覚えが悪い私には楽なようです。

ハ長調つまりCメージャスケールの音は
C D E F G A B C で一オクターブですね。

その音の上に3度づつ積み重ねて四声の和音を作ると
I:C:C、E、G、B---Cmaj7ーーImaj7
II:D:D、F、A、C---Dm7  --IIm7
III:E:E、G、B、D---Em7  --IIIm7
IV:F:F、A、C、E---Fmaj7 --IVmaj7
V:G:G、B、D、F---G7   --V7
VI:A:A、C、E、G---Am7  --VIm7
VII:B:B、D、F、A---Bm7b5 --VIIm7b5

C は一オクターブ下と同じなので省略です。

このように数字とコードの種類だけで表示します。
間の半音のコードは番号の前に#やbの記号をつけます。

例えばここでEbm7のコードが出てくれば

bIIIm7
 のように表記します。

こうすればマイナースケール等でも同様に表記できます。

また 
トニックはCなので I、I6、Imaj7
ドミナントはG7なので V7
サブドミナントはFなので IV、IV6、IVmaj7
等と表記します。

それからメージャースケール上の曲のコードならば
コードの種類は決まっていますので
Cメージャスケールの場合は
Dm7、G7、C
のコードの場合は
II、V、I
と省略することもあります。
「にい、ご、いち のコード」と言えば
IIm7、V7、I   の意味になります。

もしD7などの場合はII7とそこだけ特別に種類を付ければよいのです。
マイナースケールなども同様なので考えてみると楽しいですよ。

循環コードは
C Am7 Dm7 G7
なので
I VI II V となり
ド ラ ゥレ ソ と歌っても良いわけです。

それでは循環コードが出てくる基本の曲
I Got Rhythm を楽譜を見ながら歌って聞いて見てください。

コードを歌いながら聞いても楽しいですよ。
[A]
do/la| re/so| do/la| re/so
do/mi| fa/fi| so/so| do/(so) :| |
[B]
mi    |  %    | la     |   %    |
re    |  %    | so     |  %    ||
[C]
do/la| re/so| do/la| re/so
do/mi| fa/fi| so/so| do/(so)

目 次

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。