2015年12月5日土曜日

二つの日本ツアーから帰ってきました。

10月10日から11月16日まで2つの日本ツアーに参加しました。

お世話してくださった方ありがとうございました。

長男が始めて指揮をしているアリゾナの Tucson Repertory Orchestra の35人と

ミニドカスウィングバンドの25人のツアーでした。

忙しかったけれど沢山の人と会えて一緒に演奏できて楽しいツアーになりました。
65人のオーケストラやダブルビッグバンドの演奏は圧巻でした。

広島での作編曲した日本語ジャズのCDリリースライブから始まり、

TROのコンサート、広島市、岡山県倉敷市、吉備中央町、

2つのツアーの間には長崎にも帰ってきました。

東京ではファミリーバンドのライブも楽しみました。

ミニドカスウィングバンドでは
神奈川県藤沢市、東京、
福島県いわき市、南相馬市、静岡県御殿場市と回ってきました。


1. 初めてオーケストラのために作曲しました。
長男がバイオリンと指揮、三男がベース、ピアノが私です。

Jazz Triple Concerto 10月14日広島

2. ミニドカスイングバンドのためにアレンジした曲です。

Tokyo Boogi Woogi  11月14日南相馬 ニューアートと合同演奏

3.東京
11月10日六本木のフランシスカンチャペルセンターの全コンサートの模様です
増山秀人さんが撮影し提供してくださいました。

第一部

第二部



2015年12月4日金曜日

曲を覚えてみよう

いつもジャムセッションに参加したり、何かを演奏してみようと思っても
完全に覚えている曲が少ないので覚えてみる事にしました。

若い頃から物覚えが悪く、またメロディを知っていても具体的な音がピンと来ないのです。
絶対音感もないし、相対音感もあやふやですから。
まあ歩けるから音楽できるわけです。

まあ楽譜を見ながらなら弾けるしiReal B もあるし、作編曲も楽器があれば出来るので本気になりませんでした。

でも最近、楽譜が見えにくくなってきたので覚えてみようかと思いました。

パブリックドメインの曲でもあるチャーリーパーカのYardbird Suite をやってみる事にしました。

さて覚える方法なのですが、友人のサックス吹きは一回聞いたら覚えるという人もいたのですが
とても真似できません。

そこで自分が覚えている曲はどういう風に頭に現れてくるかを考えてみると
楽譜がそのまま見えているんですね。
だからあやふやだと演奏できないわけです。

1.メロディを移動ドのDo Re Mi で歌う(つぶやくですね)。
2.コードを移動ドのDo Re Mi で歌う。
3.楽譜に書いてみる。

を一日一回歌いながら書いてみる事にしました。

今日もやってみましたがまだあやふやなところが半分有ります。
さて何時出来ますか。

パーカの演奏です。半分の速度で聞いても口が回りませんね。

Do- So La  Te-Le Me Fa So-  までは出来る。

Charlie "Bird" Parker - Yardbird Suite



2015年12月3日木曜日

著作権が無い曲で勉強しよう

コンサートで演奏したり、

ブログ等で著作権のある楽譜を表示すると

   著作権料を支払う必要があります。

Youtube等は包括契約をしているので演奏しても良いようです。


日本の著作権は死後50年(プラス戦時加算10年)で、米国は死後70年となっています。



ジャズのスタンダード曲も無料になってる曲(パブリックドメイン)も沢山あるので
ブログでは、それを使う事にしましょう。

有名な作曲家では

George Gershwin----I Got Rhythm, Summer Time

Jerome Kern----All The Things You Are

Charlie Parker---Now's The Time, Confirmation

Clifford Brown---Sandu

などありますので勉強用には十分なようですね。
これから使ってみましょう。


--参考情報---

曲ごとにはJASRACの作品データベースで調べられます。
http://www2.jasrac.or.jp/

また次のサイトで詳細やPDFもダウンロードできます。

著作権が消滅したジャズナンバーとその作曲家たち
http://matome.naver.jp/odai/2137206654462343701?&page=1

無料PDF譜面
http://neright46blog.com/free-music/

2015年12月2日水曜日

ジャック ディジョネットのようにライドシンバルを軽く小さい音で叩ける フルクラム グリップ

昔、ライドシンバルを叩く時、スネヤを叩く方法と同じようにしていました。

そうすると小さい音を叩くのが難しいと思っていました。

ライドシンバルを叩くよい方法の フルクラム(fulcrum) グリップの説明を見つけました。
参考にしてください。

fulcrum は てこの支点の意味で 軽く小さく叩けていい音が出せると思います。

ジャズリズムセクション101の先生スティーブが説明しています。

Steve Houghton Drum Lesson Series: Ride cymbal technique: The fulcrum grip



つまり肘が上がらなくて疲れにくく、シンバルの良い響きが出せるのです。

ドラムはダイナミックレンジが最大に出せる楽器なので、小さく叩ければ
ダイナミックレンジが上がりメリハリが付けやすくなります。

静かに叩けるジャズのドラマーは引っ張りだこですね。


メロディックで静かでパンチのあるジャック ディジョネット(Jack Dejohnette) の演奏です。

Keith Jarrett Trio - Billie's Bounce



2015年9月29日火曜日

日本ツアーに行きます。10月10日から11月16日までの予定です。どこかでお会いしましょう。


  ==================== 日本ツアーの予定 =======================

10月10日ポートランドを出発し


長男が作って指揮しているツーソンレパートリーオーケストラ (Piano)の日本ツアーで広島、岡山で演奏し、


11月にポートランドの日本人強制収容所メモリアルビッグバンドのミニドカスウィングバンド(Bass)のツアーに合流して藤沢、御殿場、六本木、南相馬で演奏します。


私の初のオーケストラの曲「ジャズトリプル協奏曲」と「東京ブギウギ」をビッグバンドにアレンジした曲も演奏します。


また全曲、作編曲した日本語ジャズCDのリリースパーティも広島で行います。


ぜひどこかでお会いしましょう。


================================================================
10月13日火曜日 「胡子敏則CD「生れてくるもの」完成披露ライブパーティー」
        会場 広島ジャズライブ&レストラン Cafe&Jazz SpeakLow  
        開演 19:00~20:00(パーティー)
        20:00~21:00(CD完成披露ライブ)
        料金 6000円(税込)フリードリンク、ブッフェ (Sold Out)
              広島市中区紙屋町2-3-23 ARK BLD1F TEL 082-545-3960

出演者:田川康吉Piano&Pianica 上西千波Vocal  田川徹Violin 田川薫Guitar 田川慧Bass 福永博行Drums
================================================================
ツーソンレパートリーオーケストラ 日本ツアー 10月12日から19日まで
音楽を通した国際交流演奏会
================================================================
10月14日水曜日 広島アステールプラザ オーケストラ等練習室 無料
http://h-culture.jp/  広島市中区加古街4-17 082-244-8000

9時か半から11時 オーケストラ公開リハーサル
17時ー18時15分 オーケストラ ドレスリハーサル
  (Tagawa, Chopin, Beethoven (1,4), Sibelius)
18時45分 開演
    演奏曲目:シベリウス:フィンランディア
           ショパン:華麗なる大ポロネーズ、下川れいこ、ピアノ
           田川康吉:ジャズトリプル協奏曲、
             田川徹、ヴァイオリン、田川慧、ベース、田川康吉、ピアノ
           ベートーベン交響楽第五番 〔1楽章と4楽章のみ)
20時45分 終了
================================================================

10月16日金曜日 2pm 吉備中央町 加賀中学校 コンサート

================================================================
10月17日土曜日 2pm 吉備中央町 ロマン高原レインボーホール  入場無料
岡山県加賀郡吉備中央町豊野1-2 電話:0866-54-1313

    演奏曲目:シベリウス:フィンランディア
           ショパン:華麗なる大ポロネーズ、下川れいこ、ピアノ
           田川康吉:ジャズトリプル協奏曲、
             田川徹、ヴァイオリン、田川慧、ベース、田川康吉、ピアノ
           ベートーベン交響楽第五番 〔1楽章と4楽章のみ)
================================================================

================================================================
10月24日土曜日 4pm-5:30pm Kokichi Tagawa & Sons 日本ライブ 
田川康吉Piano&Pianica 田川薫Guitar 田川慧Bass 栗原晋太郎 Saxophone
東千尋 Drums
Moongrow  2500円 ワンドリンク付 小中学生 1250円 小学生以下 無料
東京都豊島区巣鴨3丁目25−10  03-5961-2626
         バロンハイツ B1F
================================================================


================================================================
ミニドカスウィングバンドPortland –JACL
   音楽で伝えよう日米の歴史と文化:ミニドカ・スウィング・バン ド日本ツアー2015
http://minidokaj.blogspot.com/
================================================================

11月8日 日曜  13:00-14:45 多摩大学 Global Studies School Festival 入場無料
           神奈川県藤沢市円行802  電話:0466-82-4141

================================================================
11月10日 火曜  7pm-9pm フランシスカンチャペルセンター  入場無料
   東京都港区六本木4-2-37 03-3401-2141

================================================================
11月13日 金曜
  3:30pm-5pm 南相馬市立中央図書館マルチメディアホール 入場無料
    講演会 「日系アメリカ人の苦難の歴史を乗り越えて、、日系人2世と3世が語る」
     福島県南相馬市原町区旭町二丁目7番地の1   電話番号 0244-23-7789


  5:30pm-7:30pm 交流夕食会 4500円(要予約) 0244-25-2371
    ロイヤルホテル丸屋 福島県南相馬市原町区旭町2丁目28番地 0244-23-6221

================================================================
11月14日土曜
   9-12am ジャズワークショップ  銘醸館 「ゆうの風」     入場無料
      9:00am 一本指、げんこつピアノのすすめ
        9:30am ジャズらしさ
        10:00am アドリブは簡単で楽しい
        11:00am ジャムセッションを楽しもう

          福島県南相馬市原町区本町2丁目52  Tel  0244-26-8040

   2:30pm-4:30pm 南相馬ジャスモール フードコート コンサート   入場無料
        ゲスト ニューアート
              福島県南相馬市原町区大木戸字金場77

================================================================
11月15日日曜
    2-4pm 御殿場市民会館 大ホール コンサート
              入場整理券(国際交流協会0550-82-4426、市民会館0550-83-8000)
                   ゲスト 地元ミュージシャン 
                  静岡県御殿場市萩原183-1 TEL:0550-83-8000

     2pm-2:50pm 前半ステージ

1.  Sentimental Journey

    Rick Homerのトランペットのソロで幕があきます。この有名な曲は彼の父が作った曲     です。ソロの後でMSBがも う一度演奏します。戦時中、多くの日系人が収容所に入れられました。バンドには3名収容所の生活経験者がいます。スライドで彼らの軌跡を紹介します。



2.  Moonlight Serenade

    当時収容所内で若人たちがビッグバンドの曲に合わせダンスを踊っていました。音楽は人々の心を癒し力を与えてくれました。当時流行のグレンミラー、時々日本の曲も演奏されていました。収容所内でなせビッグバンドが人気となったのかお分かりになると思います。

3.  Mood Indigo

    Larry Noboriのクラリネットのソロで収容人のどん底の気持ちを演奏します。世界初公開の収容所内の動画を紹介します。
 
4.  Embraceable You

    Nola Bogleが歌います。収容所にいたときノーラは3歳の女の子でした。
アメリカ各地の最も過酷な場所に日系人収容所が立てられました。彼らはそこで粗末なバラックスでの生活を強いられたのです。バラックスにはプライバシーもありませんでした。過酷な状況下、愛すると人と触れ合うこともできない切ない思いを歌っています。


5.  Boogie Woogie Bugle Boy

    Todd Yuzurihaのトランペットのソロで徴兵されていく日系人と家族が日本人の魂とルーツに向き合った彼らの一番苦しい時代を演奏します。米国は収容所内の日系アメリカ人へアメリカへの忠誠を強いました。忠誠を示すと男子は戦争へ徴兵され、忠誠を示さなかった者は、さらに過酷な強制収容所へ移動させられました。家族はバラバラになりました。アメリカは日本人だけの44
2軍隊を作り最も危険な戦地へ出軍を命令しました。


6.  Blue Skies

    James Powersのトロンボーンのソロが入ります。終戦のニュースが収容所内に伝わりました。息子の帰還を望む母、収容所の上に青空が見えました。ミニドカスウィングバンド最高齢88歳のHenry Sakamotoが歌います。当時16歳の青年だった彼は収容所で多くのことを目撃しております。


7.  Tuxedo Junction

    終戦となり収容所から退却を命令されました。日系人達は収容所から汽車に乗せられ出ていきました。ホームレス、ワークレスの彼ら。一からの出直し、新しいジャニーの始まりです。


8. In the mood

    終戦となり強制収容所時代の経験を後ろに日系アメリカ人は前を向いて生きていきます。


           2:50pm-3;10pm 休  息


3:10pm-4pm 後半ステージ

合同演奏



1.Tokyo Boogi Woogi       arr by Kokichi Tagawa
2.All Of Me
3.Alright OK You Win

ミニドカ演奏

4、Sing Sing Sing
5、I've Got You Under My Skin Andy-vocal
6、Time After Time
7. A Foggy Day  Shig vocal
8. Sugar Blues
9. Unforgettable  Andy/Nola vocal
10. New York New York
11. This Could Be The Start of Something Big

================================================================

2015年8月29日土曜日

ドラムの ジャズ アップテンポ スイング 簡単なコツ

ドラムの早い スイングは、結構大変なのですがコツが分かれば楽に叩けます。

スイングのライドシンバルを ツン ツーク ツン ツーク とちゃんと3連音符を意識して叩こうとすると難しいですね。
それに四分音符240以上の速いテンポになると殆ど8分音符は均等です。

1) ベースのように四分音符のみで八分音符を叩かなければ楽だしいいグルーブも出ます

2) 4分音符で叩いて2拍目と4拍目を強く叩けばいいビートが出る。

3) ブラシで両手で八分音符をは左手を使うと楽です。シンバルでも出来ますね。

4) 音楽的にはベースとピアノで一応音楽にはなっていますので味付けとして叩くつもりになればよい。

ドラムはベースのビートを聴いてからたたき出すくらいでちょうどいいと思います。

つまりベースが先に出て

 少し遅れて ライドシンバル

   メロディはそれを聞きながら遅らせて歌う

 ハイハットは2拍目と4拍目がジャストで


バディリッチもベースがリズムを作るんだ、どらむは味付けだけだとベーシストに言ったそうです。

5) 味付けに徹すれば、気分的に楽に叩けます。かっこいいしね。

6) ほんとに早い曲は2拍目と4泊目をしっかり叩いて後の音は転がして叩きます。(リバウンド)

7) メトロノームを2,4で音を出して練習するのも良い。
  ジャズのビートでみんなが合わせるところは2拍目と4拍目で他のビートはずらすと良い。

8) カウントも2拍づつか1小節ごとに数えれば楽ですよ。
  人間は脈拍以上は数えにくいと思います。
  つまり60でカウントして4倍の240のテンポで演奏する。

9) ハイハットも踏んでも踏まなくても味付けになればよい。

10) 今のテクニックで十分です。 軽く叩くコツがわかればテクニックはいりませんよ。

参考になるYoutubeを探してみました。
 英語版でもYoutubeの設定で字幕を出して日本語翻訳にすれば良い。

ライドシンバル アップテンポ のコツ リバンドを使う

アップテンポ

Jazz Rhythm Section 101: Uptempo Swing


Vick Firthのサイトはドラムの勉強の宝庫ですね。

ちなみに101というのはアメリカの大学の入門クラスの授業に使っている番号で基礎コースの意味もあります。


2015年4月20日月曜日

ベリーダンスのリズムとトルコ風ブルーロンド

先日のワインバーでの演奏でベリーダンスと日本メロディのジャズをやってみました。
面白かったので本当のリズムはどうなのかなと興味がわいてきました。

9/8拍子のカーシラマ(Karsilama)というリズムが面白いなと思って調べてみると、デイブブルーベックの「トルコ風ブルーロンド」という曲に使われているリズムでした。


ここでは3/4+3/8とトリッキーに聞こえるオリジナルリズムと普通の3拍づつ分けた9/8リズムと交互に弾いていたので納得がゆきよく分かりました。
アドリブに入ると3/8を4分音符としたブルースでやっています。

50年以上も前、NHKラジオの1と2のAMチャンネルを使ったステレオ放送で高校生のとき始めて聞いたときのことが思い出されました。当時はFMのステレオ放送はまだ有りませんでした。
一緒に Take 5 も放送してましたね。

このリズムで踊っているベリーダンスです。

Mariah American Karsilama Belly Dance